叙勲・褒章 受章者様のトータルアドバイザー 各種贈答品のことなら 三重県伊勢市のなんせいへ

弔事・法要のマメ知識

  • HOME »
  • 弔事・法要のマメ知識

Q. 死亡者が出たときにしておくべきことで、意外と忘れがちなことはありますか。

A. 行政に死亡届を出すと故人名義の預貯金から引き出しができなくなります。
届出をする前に当座必要な費用を引き出しておくとよいでしょう。

Q. 代非時はどれくらいのものが適切ですか。

A. 代非時に3,000円位の高いものをすすめられるがままにしたところ、
香典返しの際には親族からきちんとお返しをしてほしいと言われてしまい、
代非時を高いものにして失敗したというお声を耳にします。
香典返しは大変手間になりますが、代非時は1,000円までのものとし、
返礼はきちんとされることをおすすめいたします。
近年、告別式で即日返しをすすめられることがあるようですが、香典返しには礼を尽くし、
忌明けを知らせる意味もあることを知っておくべきです。

Q. 中陰とはどういう意味ですか。

A. 仏教では臨終の後、四十九日間を「中陰」といいます。
これは死から次の生へと生まれ変わるのに必要な期間と言われています。
また四十九日の間には7つの関所があり、七日ごとに遺族が法要を営むのです。
また亡くなった方が死後の世界に行くまでの間は、香を食料にしていると言われており、
そのために中陰の間はお線香を焚きます。臨終から四十九日の間、
死者は7日ごとに冥界の十王(10人の裁判官)によって生前の善行・悪行を問われ、裁かれると言われています。
有名な閻魔(えんま)大王もその中の1人ですが、死者の生前の悪行は7日ごとに遺族が供養することにより、
そこで積まれた善行が故人にも及び、西方極楽浄土へ赴けると言われています。

Q. いつもいた人がいなくなると淋しいものです。何かいいお話でも聞けるといいのですが。

A. 電話で法話を聞くことができます。心に風が吹いた時に、一度お聞きになられるといいでしょう。
「仏の教え」医王山高田寺住職
0568-24-1234
「ダイヤル法話」真宗大谷派三重教務所
0594-23-6191
「たのしみ法話」曹洞宗東海管区教化センター
0120-560-511

Q. 戒名の上に「新帰元」と付いていますが、どういう意味ですか。

A. 新帰元・新帰去などの文字は位牌や塔婆にかかれるもので、
ともに「新たに浄土に赴いた者」「新しき死者」という意味です。
上文字・上頭文字と呼ばれています。

Q. 戒名の下に「霊位」と付いています。どういう意味ですか。

A. 下文字とも呼ばれ、「霊位」はその一般的なものです。
荼毘(だび)にふす前は「霊」の一文字で、荼毘の後は35歳以上の者に「位」を加えます。

Q.香典返しはいつ贈るのですか。

A. 仏教では四十九日あるいは三十五日が済んでから、
神道では五十日祭あるいは三十日祭が済んでから、
キリスト教では1ヵ月後の昇(召)天記念日の礼拝・ミサの際にお返しするのが一般的です。

Q. 香典返しの金額の目安はありますか。また、どのような品物がいいですか。

A. この地域では、お供えいただいた金額の半分くらいが一般的です。
俗に半分返しと言われます。品物はタオル・洗剤・食品類、そしてカタログギフトが一般的です。

Q. いつが年忌か分からなくなってしまいました。

A. お寺からいただいた中陰逮夜表は大事に保存しておきましょう。
なお、年回表は西暦で記録しておいた方が今後分かりやすいでしょう。

PAGETOP
Copyright © 叙勲褒章の三重専門店なんせい All Rights Reserved.